News
下見の様子(愛知県警提供 朝日新聞デジタルより)
相次ぐ強盗事件
『他人事』ではありません。『我が家だけは大丈夫』でもありません。
ターゲットにならないために気を付けることとは・・・
◎個人情報が漏れていたりしていませんか。
◎家族の人数、年齢、家にいる時間帯などうっかり話をしていませんか。
◎最近、家の周りを見知らぬ人がうろついていたことはありませんか。あるいは、普段見かけない車を(頻繁に)見た・・などありませんか。
◎家の中に多額の現金を置いていたりしていませんか。
◎玄関の鍵はピッキングされにくい鍵になっていますか。
◎来客はインターホンを見て応答していますか。録画機能は付いていますか。
◎不審な電話を受けたり、あるいはかけ直したりしていませんか。
◎工事業者を装い(水道・ガス)点検するといった人を家に入れていませんか。
(突然の訪問業者は絶対に家に中に入れないこと)
狙いをつけられたら・・・
徹底的に調べられます。
家族の人数、出かける時間帯、来客人数など。
アルバイト感覚で凶器を持って強盗に入り、金目の物を奪い、更に大怪我もさせられます。
金目の物が無いと分かれば腹いせに放火などもやりかねません。
防犯対策は・・・
★ピッキングされにくい鍵に変える
★ガードプレートで扉のこじ開けを防ぐ
★録画機能付きのインターホンにする
★より明るいセンサーライト
★音の出る窓用の補助錠を取り付ける
★防犯砂利
★防犯フィルム
★防犯ガラス
★防犯カメラ(ダミーカメラなども)
★窓の格子(シャッターなども)
ガードプレート 踏むと音がする防犯砂利
窓ロック 音のでる補助錠
室内側格子 防犯カメラ
防犯フィルム
しかし、防犯対策をしていても数人で入られた場合には・・・
ガラスを割られる音、不審な物音などを聞いたら、立ち向かわず、直ぐに携帯電話を持って鍵のかかる部屋に入りましょう。そしてすぐに警察へ電話をしてください。
日ごろから防犯意識を持つようにしてください。
広島で防犯対策のご相談ならセキュリティハウス・モリタカへ。
モリタカ TEL(フリーダイヤル)0120-1269-24
防犯に関することなら『セキュリティハウス(全国139社)』へご相談ください。
セキュリティハウス・センター 本部(京都)TEL 075-584-6600