お知らせ

News

警察がLINE? 偽サイトで20代~30代被害多数!!

 

そのLINE 大丈夫?

焦って対応しないでください。

 (LINEヤフーの広告より)

 

(広島県警察本部 生活安全総務課発行)

 

特殊詐欺は高齢者の被害が多いと思われがちですが、今や若い世代も狙われる時代です。

特にSNS世代は特殊詐欺の手口を知らない人が多く、詐欺グループの言葉巧みな手法、劇場型(複数人が登場して)警察手帳や逮捕状の画像が送られてきて信用してしまうようです。

「逮捕」という言葉に驚き、恐怖を覚え、焦って暗号資産や電子マネー、現金などを相手の言われるがままに送金してしまうようです。

 

自分の情報を相手が知っていたとしても、話しの中で「現金・暗号資産・電子マネー」などとお金の話が出たら、それは詐欺です。

直ぐに電話を切る、あるいは警察官を名乗る相手の名前、所属部署、電話番号、内線を聞いてください。

そして、電話は一旦切り、自分自身で調べた警察署の電話へ連絡してください。

 

被害に遭わないためには・・・

 ★知らない番号からの電話は慎重に対応しましょう。

 ★非通知でかかってきた電話には出ないようにしましょう。

 ★個人情報を絶対に伝えないようにしましょう。

 ★不安を感じたり、不審に思ったりしたら直ぐに消費生活センターや警察に相談しましょう。

 

 困った時は・・・

 消費者ホットライン「188(いやや)」

 警察相談専用電話「#9110」   へ電話してください。